忍者ブログ
すずらん整骨院は東武 五反野駅から徒歩1分の整骨院です。 このブログでは当院のお知らせと、さまざまな体の悩みに対してのアドバイスをしていきたいと思っています。 交通事故・労災・捻挫・打撲・挫傷・肩こり・腰痛・膝痛・五十肩・鍼灸・マッサージ・整体・ダイエット鍼・耳つぼダイエット鍼・生理痛・腱鞘炎にお悩みの方も、体の不調はぜひ当院にご相談ください。
MENU
>1>>2>>3>>4>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

健康保険組合からの「医療費通知」を装ったメール


送信されているようです。


添付されているファイルを開封すると、ウイルスに感


染してしまうとのことです。


こういったメールにはご注意ください。



☆初めての来院時と月初めには保険証をご提示ください☆
PR
国は増え続ける医療費対策として、新たな抑制策を打ち


出す方針だそうですが、接(整)骨院での施術は薬を使


わず手術も注射もしない、安価で安心・安全な医療です。


来年も皆さんの健康を第一に治療してまいります。


※初めての来院時と月初めには保険証をご提示ください。



足立区五反野駅徒歩1分


*各種保険取扱い*


交通事故の治療は当院へ


鍼灸 整体 マッサージ
健康保険で治療を受けると、医療費通知や、受けた治療


内容の照会が来ることがあります。


治療を受けた方が治療内容について、柔道整復師(整骨


院)に問い合わせることは差し支えないと、国(厚労省)


の見解が示されています。


ご不明な点は当院に確認の上、ご回答下さい。


※初めての来院時と月初めには保険証をご提示下さい。




足立区五反野駅徒歩1分


*各種保険取扱い*


交通事故の治療は当院へ


鍼灸 整体 マッサージ
柔道整復療養費保険取り扱いは、患者さんの自筆署名


世帯主や被保険者の氏名のご記入)が必要です。


手や指の怪我などやむを得ない理由があり自筆署名がで


きない場合は代筆しますので、その際は拇印又は押印を


お願いします。



初めての来院時と月初めには保険証をご提示下さい。




足立区五反野駅徒歩1分


*各種保険取扱い*


交通事故の治療は当院へ


鍼灸 整体 マッサージ
「噛む」ことを考える



普段の食事の中で何気なく行われている「噛む」とい



うこと。


よく「噛みなさい」などといわれますが、なぜそんなに


「噛む」必要があるのでしょうか
、そもそも「噛む」と



はどういうことなのかを考えてみました。




<消化・吸収のサポート>



食べ物をしっかりかんで
小さくすることは胃や腸での消



化を助けることになります。


また、噛めば噛むほど出てくる唾液は、食べ物と混ざる


と刺激性が抑えられ食べ物が胃にやさしくなる効果があ


ります。




<唾液の効果>



噛むことで増える唾液
は食べ物を分解する酵素や消毒、



抗炎症効果、歯を強くするものまで様々な成分でできて


います。何もしていないときと比べて噛んでいるときに


は5~10倍も出てくるそうです。




<顔の骨や筋肉も丈夫に>



噛んだ刺激が歯からあごの骨に伝わり、骨の甲にある細



胞が刺激されます。


するとその細胞は栄養やカルシウムから密度の高い骨を


作ります


かむことは顔の骨や筋肉を丈夫にしているのです



やわらかい食べ物が多くなり、昔に比べて「噛む」回数


が減ったとも言われます。


「噛む」ことで脳の機能が活性化され、認知症予防に役


立つことも分かっており、あらためて「噛む」大切さを


見直してみませんか?




足立区五反野駅徒歩1分


*各種保険取扱い*


交通事故の治療は当院へ


鍼灸 整体 マッサージ
プロフィール
HN:
院長 松本
性別:
男性
職業:
すずらん整骨院 院長
自己紹介:
院長の松本です。
他ではなかなかよくならなかった患者様の、「楽になった」「ありがとう」などに喜びを感じながら日々仕事をしています。優しく楽しいスタッフと共に、これからも患者様の笑顔に会えるよう、頑張っていきたいと思います。予約が出来るので、待ち時間も少なく、満足していただいています。当院へはお気軽にご連絡ください。
Twitter
お気軽にフォローしてください。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索

Copyright©すずらん整骨院のブログ:All rights reserved
Template Design by Rinmaru

忍者ブログ [PR]