忍者ブログ
すずらん整骨院は東武 五反野駅から徒歩1分の整骨院です。 このブログでは当院のお知らせと、さまざまな体の悩みに対してのアドバイスをしていきたいと思っています。 交通事故・労災・捻挫・打撲・挫傷・肩こり・腰痛・膝痛・五十肩・鍼灸・マッサージ・整体・ダイエット鍼・耳つぼダイエット鍼・生理痛・腱鞘炎にお悩みの方も、体の不調はぜひ当院にご相談ください。
MENU
>14>>15>>16>>17>>18>>19>>20>>21>>22>>23>>24>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイやインドなどの暑い国ではカレー料理が日常的に食


べられています。暑い国や暑い夏にカレーが食べたくな


るのはなぜでしょう?



カレーには香辛料が多く使われていますが、これらには


漢方の生薬として使われているものも多いのです。


独特のよいかおりで食欲を増したり唾液や胃液など消


化液の分泌を促したりする作用があり、疲れた体を回復


させてくれるのです。



暑い時には、あっさりとしたものが欲しくなりがちなの


に、カレーが食べたくなるのは、夏バテで消耗した体力


を取り戻そうとしているのですね。


暑い夏は香辛料たっぷりのカレーがオススメです。





足立区五反野駅徒歩1分


*各種保険取扱い*


交通事故の治療は当院へ


鍼灸 整体 マッサージ
PR
ことわざ「山椒は小粒でもぴりりと辛い」や、室町時代


の料理書に登場するなど、古くから親しまれてきた山椒。


わさびと並んで日本を代表する香辛料……のはずですが、


サンショウってこの前いつ食べました?



サンショウはミカン科の低木で、辛み成分「サンショオ


ール」が多く含まれています。


「サンショオール」には胃腸を元気にし冷え性を改善


る効果があり、サンショウは漢方の材料として活用され


てきたこともうなずけます。



サンショウといえばウナギですが、やはりくせのある辛


味は好みが分かれるようで、一部の地域以外ではなかな


か料理への応用が進まなかったようです。


身近な所では七味唐辛子にも入っているサンショウ。


冷房による温度差で体調を崩してしまいがちな時期、


サンショウで乗り切りましょう!





足立区五反野駅徒歩1分


*各種保険取扱い*


交通事故の治療は当院へ


鍼灸 整体 マッサージ
ラジオ体操というと、小学生の夏休みを思い出す方が多


いのではないでしょうか?


すっかりなじみのなくなった方もいるラジオ体操ですが、


きびきび行うと


1.筋力アップ


2.血行促進


3.消化器官の働きを助ける


という3つの効果があるのです。


ラジオ体操は1920年代、米国で実施されていた体操


を手本にしてスタート。


その後よりよいものを、と現在の体操が作られました。


3分数十秒のラジオ体操第1は、13種の動きで構成さ


れており、有酸素運動筋トレ柔軟の3つの要素を兼


ね、筋肉や関節を効果的に動かすことができます。


消費カロリーは散歩以上で、卓球なみです。


起きてすぐだと脳の目覚め昼だと体を丈夫に入浴前


だと熟睡につながります。


いつ行ってもそれぞれ効果がアリ、日常生活に運動を手


軽に取り入れたいという方にピッタリ。


生活活動能力の低下を防ぐことができ、どの筋肉を動か


しているか意識することで、美しいからだのライン作り


にも役立ちますよ。


んなにすごいラジオ体操を久しぶりにやってみませんか?



<効果>


「体力の維持と筋力アップ」


「血行促進」


筋肉を動かす

  ↓


心臓から全身への血液の流れがよくなる。




「食事をおいしく食べられる」


・ねじる・曲げる・反る

     ↓


胃や腸の働きがよくなる。



足立区五反野駅徒歩1分



*各種保険取扱い*


交通事故の治療は当院へ


鍼灸 整体 マッサージ
アメリカのバーモント州に伝わるリンゴとハチミツによ


る健康法にちなんだ“バーモントドリンク”をご紹介。


コップにハチミツリンゴ酢大さじ1杯


8分目まで水を注いでかきまぜれば完成です。
ハチミツが血糖を補給、りんご酢が胃液の分泌を促し


った胃を活発に!!





足立区五反野駅徒歩1分


*各種保険取扱い*


交通事故の治療は当院へ


鍼灸 整体 マッサージ


読み  セン

     
訓読み おうぎあお(ぐ)
     
部首  とだれ



いよいよ夏本番。


節電やエコ活動が広まる中、打ち水や扇子、


うちわなど昔ながらの暑さ対策が注目されて


います。



“扇”は風を起こす道具“おうぎ”を表す漢字。また、


扇風機やうちわのように“平たいものを振り動かし


て風を起こす”ことも意味しています。


「戸」と「羽」が組み合わさっているのは“戸”や


“羽”のようにパタパタ動かすからといわれています。




足立区五反野駅徒歩1分


*各種保険取扱い*


交通事故の治療は当院へ


鍼灸 整体 マッサージ
プロフィール
HN:
院長 松本
性別:
男性
職業:
すずらん整骨院 院長
自己紹介:
院長の松本です。
他ではなかなかよくならなかった患者様の、「楽になった」「ありがとう」などに喜びを感じながら日々仕事をしています。優しく楽しいスタッフと共に、これからも患者様の笑顔に会えるよう、頑張っていきたいと思います。予約が出来るので、待ち時間も少なく、満足していただいています。当院へはお気軽にご連絡ください。
Twitter
お気軽にフォローしてください。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索

Copyright©すずらん整骨院のブログ:All rights reserved
Template Design by Rinmaru

忍者ブログ [PR]