忍者ブログ
すずらん整骨院は東武 五反野駅から徒歩1分の整骨院です。 このブログでは当院のお知らせと、さまざまな体の悩みに対してのアドバイスをしていきたいと思っています。 交通事故・労災・捻挫・打撲・挫傷・肩こり・腰痛・膝痛・五十肩・鍼灸・マッサージ・整体・ダイエット鍼・耳つぼダイエット鍼・生理痛・腱鞘炎にお悩みの方も、体の不調はぜひ当院にご相談ください。
MENU
>17>>18>>19>>20>>21>>22>>23>>24>>25>>26>>27>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

近年は若者の果物離れが進んでいるそうです。


皮むきなど食べるまでの手間と、1人で食べきれないこ


とに原因があるのだとか。


この春から新生活を始めた方は、そろそろ疲れが出てる


頃でしょう。


また、日差しがだんだん強くなり、ビタミンC補給もし


ておきたい時期です。


生の果物は消化もよく、栄養補給に最適


秋のイメージが強いのですが、これからの季節にもメロ


ンやキウイ、マンゴーなど多くの果物が出回ります。



果物を積極的に取って、本格的に厚くなる季節に備えましょう。
 
足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ

鍼灸 整体 マッサージ
PR
「衣替え」は平安時代に中国の風習に習い、旧暦の4月1日


10月1日に夏服と冬服を着替える、宮中の行事として始


まりました。



江戸時代には、幕府の命令で1年を4期に分け、年に4回も


「衣替え」をしていました。


明治以降6月1日と10月1日になり、現在も制服を着用


する所ではほとんどがこの日に行われています。


 足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ

鍼灸 整体 マッサージ
「噛む」ことを考える



普段の食事の中で何気なく行われている「噛む」とい



うこと。


よく「噛みなさい」などといわれますが、なぜそんなに


「噛む」必要があるのでしょうか
、そもそも「噛む」と



はどういうことなのかを考えてみました。




<消化・吸収のサポート>



食べ物をしっかりかんで
小さくすることは胃や腸での消



化を助けることになります。


また、噛めば噛むほど出てくる唾液は、食べ物と混ざる


と刺激性が抑えられ食べ物が胃にやさしくなる効果があ


ります。




<唾液の効果>



噛むことで増える唾液
は食べ物を分解する酵素や消毒、



抗炎症効果、歯を強くするものまで様々な成分でできて


います。何もしていないときと比べて噛んでいるときに


は5~10倍も出てくるそうです。




<顔の骨や筋肉も丈夫に>



噛んだ刺激が歯からあごの骨に伝わり、骨の甲にある細



胞が刺激されます。


するとその細胞は栄養やカルシウムから密度の高い骨を


作ります


かむことは顔の骨や筋肉を丈夫にしているのです



やわらかい食べ物が多くなり、昔に比べて「噛む」回数


が減ったとも言われます。


「噛む」ことで脳の機能が活性化され、認知症予防に役


立つことも分かっており、あらためて「噛む」大切さを


見直してみませんか?




足立区五反野駅徒歩1分


*各種保険取扱い*


交通事故の治療は当院へ


鍼灸 整体 マッサージ

めまいは、体のバランスを保つ三半規管などの異常


より、自分自身や周りは動いていないのに、動い


てい
るような違和感を感じ、平衡感覚を失った不快


な状態
をさしていいます。



<めまいの種類と原因>


回転性のもの


内耳と視覚と筋肉からなる、体のバランスを保つ機


(平行機能)の異常により起こります。「目が回


る」
「天井がぐるぐる回る」などと表現されるめま


いで、
耳の病気脳の病気が原因と考えられます。


例として、メニエール病があります。めまい以外に


耳鳴り、難聴などの症状が表れます。


ほかにも突発性難聴の場合も多く、めまいや吐き気


どの症状が多く見られます。



浮動性・動揺性のもの


体がフワフワ・ユラユラ揺れているような感じのめ


い。車酔いにも似ています。


原因として脳腫瘍や脳梗塞、脳血栓といった脳血管


(脳血流障害)など、脳に原因があることもあ


りま
す。


そのほかに高血圧うつ病が原因ということも考



られます。



失神性発作


頭から血の気が引いていくような感覚を覚え、「


前が真っ暗になった」などと表現されます。


起立性調節障害不整脈などの原因が考えられます







めまいは大変な病気が隠れているような気がします


が、前回も書いたようにめまいは
怖いものだけでは


ないので(②で書いてある病気も今
の医学なら何と


かなるときも多いので)、めまいが起
きた時にはい


ちど医師に診断してもらいましょう。


 

 

足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ

鍼灸 整体 マッサージ

 

最近はめまいを訴えて医療機関を受診する人が増え


いるそうです。


めまいが起こると重大な疾患があるのかも?と考え


しまう人がいます。たしかに脳腫瘍などでめまい


を起
こすケースも考えられますので、医師に相談・


診察を
受けることは必要です。しかしめまいは怖い


ものだけ
ではありません。



偏食による鉄分不足ストレスのによる自律神経の


寝不足。etcetc…


このような生活の乱れ「生活習慣病」の一つとして


考えられるのです。



<めまいを防ぐ生活習慣>



・規則正しい生活。


・過労・過度のストレスを避ける。


・定期的に適度な運動やストレッチ。


・禁煙。


・塩分・水分を摂り過ぎない。


・リラックスを心がける。



上記のことを行うだけでもめまいの予防になるので、


参考にしてみてください。



次回はめまいの種類です。

 


足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ

鍼灸 整体 マッサージ

 

プロフィール
HN:
院長 松本
性別:
男性
職業:
すずらん整骨院 院長
自己紹介:
院長の松本です。
他ではなかなかよくならなかった患者様の、「楽になった」「ありがとう」などに喜びを感じながら日々仕事をしています。優しく楽しいスタッフと共に、これからも患者様の笑顔に会えるよう、頑張っていきたいと思います。予約が出来るので、待ち時間も少なく、満足していただいています。当院へはお気軽にご連絡ください。
Twitter
お気軽にフォローしてください。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索

Copyright©すずらん整骨院のブログ:All rights reserved
Template Design by Rinmaru

忍者ブログ [PR]