忍者ブログ
すずらん整骨院は東武 五反野駅から徒歩1分の整骨院です。 このブログでは当院のお知らせと、さまざまな体の悩みに対してのアドバイスをしていきたいと思っています。 交通事故・労災・捻挫・打撲・挫傷・肩こり・腰痛・膝痛・五十肩・鍼灸・マッサージ・整体・ダイエット鍼・耳つぼダイエット鍼・生理痛・腱鞘炎にお悩みの方も、体の不調はぜひ当院にご相談ください。
MENU
>30>>31>>32>>33>>34>>35>>36>>37>>38>>39>>40>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  ふくらはぎが強い痛みとともに痙攣する『こむら返り』。

こむらとはふくらはぎのことで、この筋肉が過剰に収縮して足がつることをこむら返りといいます。

原因は様々ですが、急な運動や水分不足、ナトリウム・カリウムなど電解質のバランスの崩れなどが挙げられます。

睡眠中にも起こりやすく、高齢の方は特にご注意を!

寝ている時には布団の重みなどでつま先が伸び、ふくらはぎの筋肉が縮むことで起こりやすくなります。

こむら返りになったときはふくらはぎを伸ばすストレッチで対処しましょう。
 

『ふくらはぎを伸ばすストレッチ』

つま先を手前に引き、ふくらはぎの筋肉を伸ばす

※膝は曲げないようにする

※手が届かない場合はタオルをかけて引く


寝ている時のこむら返りの予防は、入浴して血行を良くして、寝る前にふくらはぎを伸ばすストレッチをすること。

特に汗を多くかく夏場は、体から水分やナトリウム・カリウムが失われることが多いので要注意!

緑黄色野菜やバナナなどの果物で十分な栄養補給を!

また、運動前には準備運動を忘れずに行って、こむら返りを予防しましょう。


足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ

鍼灸 整体 マッサージ

PR


 

今回はストレス解消に役立つ呼吸法をご紹介。


ストレスを感じると人は無意識に呼吸が浅くなります。


呼吸が浅いと脳に酸素が行きづらくなり、ますます落ち着けなくなるという悪循環に。


腹式呼吸で効率よく酸素を取り込み、心身をリラックスさせましょう。

 

『腹式呼吸のやり方』

①お腹をへこませ、口を大きく開けて「ハー」と息を吐く

②口をすぼめ「フッフッ」と息を吐き、最後に「フー」えお肺の空気を出し切る

③お腹を膨らませながら鼻からゆっくり息を吸う
 

ポイントは「吐いてから吸う」という順序と、ゆっくり息を吐くということ。


「吐く:吸う」を2:1の配分で行うとよいでしょう。


また、お腹がしっかり動いているか確認しながら行ってください。

 

深い呼吸は副交感神経を優位にし、気持ちを安定させます。


腹式呼吸を活用して、どんな時でも軽やかに過ごしたいですね。

足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ

鍼灸 整体 マッサージ
 

 口の中にも潤いを!

『いつも口の中が乾いている』 『口の中に違和感が』・・・、といったことはありませんか? 

もしかすると近年増えているといわれるドライマウスかもしれません。

ドライマウスとは、唾液が出にくくなり口の中全体が乾く病気。

薬の服用や、他の病気、加齢やストレスなどいろいろな原因があるといわれています。

心あたりがなければ、こまめな水分補給はもちろんですが、食材を大き目に切り分けたり、噛みごたえのある食材を選ぶな

ど、食習慣を変えてみることが改善と予防の第一歩。

噛む回数を増やせばあごの筋肉が鍛えられ、唾液の分泌を促すことが出来ます。

また、アメやガムは唾液を出す効果のほかにも、食べている間は口を閉じている為口の中が乾燥しにくいというメリットも!

唾液の量が減ると口の中を清潔に保てなくなり、虫歯や歯周病になりやすくなったり、のどが乾燥して風邪を引きやすくなっ

たりします。

乾いていると感じたら早めの対策を!

足立区五反野駅徒歩1分
*各種保険取扱い*
交通事故の治療は当院へ
鍼灸 整体 マッサージ

角の出た殻が特徴的なサザエは今が旬。

春から夏の産卵前に最も栄養を蓄えます。

サザエには目に良いといわれるビタミンB1,B2 が豊富に含まれ、眼精疲労を軽減し、網膜にある血管の動脈硬化を防い

でくれます。

また、肝臓・心臓の機能強化に効果があり、生活習慣病の予防になるタウリンはカツオの10倍!

さらにお子さんの成長を促す亜鉛や鉄分も豊富です。

サザエの食べ方といえばなんといっても壷焼きですが、にんにくとバターで洋風にアレンジするのもオススメですよ!


足立区五反野駅徒歩1分
*各種保険取扱い*
交通事故の治療は当院へ
鍼灸 整体 マッサージ

砂糖とお酢で切り花が長持ち

部屋にあるだけで気持ちが華やぐ切り花。

花がしおれてしまうのは栄養不足と水の中の雑菌類が増えるせい。

栄養補給には花びんに少量の砂糖を入れると効果的。


ただし、砂糖は雑菌を増やしてしまうので、オスを1滴から数滴落として雑菌の繁殖を防ぎましょう。

どちらも入れすぎないように気をつけて。

足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ
鍼灸 整体 マッサージ

プロフィール
HN:
院長 松本
性別:
男性
職業:
すずらん整骨院 院長
自己紹介:
院長の松本です。
他ではなかなかよくならなかった患者様の、「楽になった」「ありがとう」などに喜びを感じながら日々仕事をしています。優しく楽しいスタッフと共に、これからも患者様の笑顔に会えるよう、頑張っていきたいと思います。予約が出来るので、待ち時間も少なく、満足していただいています。当院へはお気軽にご連絡ください。
Twitter
お気軽にフォローしてください。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索

Copyright©すずらん整骨院のブログ:All rights reserved
Template Design by Rinmaru

忍者ブログ [PR]