すずらん整骨院は東武 五反野駅から徒歩1分の整骨院です。
このブログでは当院のお知らせと、さまざまな体の悩みに対してのアドバイスをしていきたいと思っています。
交通事故・労災・捻挫・打撲・挫傷・肩こり・腰痛・膝痛・五十肩・鍼灸・マッサージ・整体・ダイエット鍼・耳つぼダイエット鍼・生理痛・腱鞘炎にお悩みの方も、体の不調はぜひ当院にご相談ください。
MENU
最近注目されている「ファンクショナルトレーニング(フ
ァントレ)」。
一般的な筋力トレーニングとは違い「生きる上で必要な動
き」のトレーニングのことで、一人ひとりの「弱点」を見
つけ、それにあったトレーニングをしていこうというもの
です。
と言うと、なんだか難しそうに思えますが、自分の立ち姿
を鏡で見るだけでも「弱点」を見つけることができます。
たとえばこんなことはありませんか?
●鏡に身体を映して正面から見たときに・・・
1・手の甲が前に来ていて、見えている ⇒ 原因A,B
2・つま先が外側を向く ⇒ 原因C
3・耳、肩、お尻の横にある骨、ひざ、くるぶしが一直
線ではない ⇒ 原因B、D、E
●原因と弱点
A・背中の筋肉が固い ⇒猫背やそり腰になりやすい
B・肩甲骨周りの筋肉が弱い⇒猫背、肩こりになりやすい
C・お尻の筋肉が固い ⇒腰痛になりやすい
D・腹筋が弱い ⇒腰痛になりやすい
私たちの身体は一人ひとり違います。
なんとなく皆と同じトレーニングをするより、それぞれ
が目的や理由が分かっていれば効果は実感しやすいもの
です。
現在の身体の詳しい状態については気軽にお尋ねくださ
い。
また、治療中の方は無理せず治してからトレーニングを
行ってくださいね。
ァントレ)」。
一般的な筋力トレーニングとは違い「生きる上で必要な動
き」のトレーニングのことで、一人ひとりの「弱点」を見
つけ、それにあったトレーニングをしていこうというもの
です。
と言うと、なんだか難しそうに思えますが、自分の立ち姿
を鏡で見るだけでも「弱点」を見つけることができます。
たとえばこんなことはありませんか?
●鏡に身体を映して正面から見たときに・・・
1・手の甲が前に来ていて、見えている ⇒ 原因A,B
2・つま先が外側を向く ⇒ 原因C
3・耳、肩、お尻の横にある骨、ひざ、くるぶしが一直
線ではない ⇒ 原因B、D、E
●原因と弱点
A・背中の筋肉が固い ⇒猫背やそり腰になりやすい
B・肩甲骨周りの筋肉が弱い⇒猫背、肩こりになりやすい
C・お尻の筋肉が固い ⇒腰痛になりやすい
D・腹筋が弱い ⇒腰痛になりやすい
私たちの身体は一人ひとり違います。
なんとなく皆と同じトレーニングをするより、それぞれ
が目的や理由が分かっていれば効果は実感しやすいもの
です。
現在の身体の詳しい状態については気軽にお尋ねくださ
い。
また、治療中の方は無理せず治してからトレーニングを
行ってくださいね。
PR
まだまだ寒くて外出するのがおっくうになってしまう人も
多いのでは?
ある研究によると、同居している人以外の人との交流が月
1回から週1回未満の人は毎日頻繁に交流している人に比
べて、要介護認定を受けたり認知症になったりするリスク
が高くなるそうです。
いろんな人との積極的なお付き合いは健康にいいようなの
で、できれば誰かと1日に1回は会話をしたいですね。
多いのでは?
ある研究によると、同居している人以外の人との交流が月
1回から週1回未満の人は毎日頻繁に交流している人に比
べて、要介護認定を受けたり認知症になったりするリスク
が高くなるそうです。
いろんな人との積極的なお付き合いは健康にいいようなの
で、できれば誰かと1日に1回は会話をしたいですね。
身体がだるく、なんとなく疲れ気味。
そんな時はストレッチングで、スッキリしましょう。
ストレッチングとは「筋肉を無理なくしかもめいっぱい、しばら
く伸ばす」ことです。
簡単なものをいくつかご紹介します。
体が軽くなったように感じられるのでオススメです。
●椅子に座ってできるストレッチング
1両手を頭の上で組み、腕を後方に引く。
2両手を頭の後ろに組み、体を左右に曲げる。
3右腕を体の前にクロスさせ、左に引く。
肩だけを回す。反対も同様に。
4膝に両手をつき、体を前に曲げる。
足先は起こしておくこと。
5体を両膝の間にうずくまるように曲げる。
●風呂上り、または寝る前のストレッチング
1足の裏を合わせて両手で股間に引き寄せる。
そのまま前に曲げる。
2開脚姿勢から体を前に曲げる。
両手をできるだけ前に伸ばす。
3開脚姿勢から体を左右に倒す。
反対側の手で足先に触れる。
4座ったままで手を後ろにつき、頭を前後、左右に倒したり、
回したりする。
※無理すると筋肉を傷めてしまうのでやりすぎには注意。
そんな時はストレッチングで、スッキリしましょう。
ストレッチングとは「筋肉を無理なくしかもめいっぱい、しばら
く伸ばす」ことです。
簡単なものをいくつかご紹介します。
体が軽くなったように感じられるのでオススメです。
●椅子に座ってできるストレッチング
1両手を頭の上で組み、腕を後方に引く。
2両手を頭の後ろに組み、体を左右に曲げる。
3右腕を体の前にクロスさせ、左に引く。
肩だけを回す。反対も同様に。
4膝に両手をつき、体を前に曲げる。
足先は起こしておくこと。
5体を両膝の間にうずくまるように曲げる。
●風呂上り、または寝る前のストレッチング
1足の裏を合わせて両手で股間に引き寄せる。
そのまま前に曲げる。
2開脚姿勢から体を前に曲げる。
両手をできるだけ前に伸ばす。
3開脚姿勢から体を左右に倒す。
反対側の手で足先に触れる。
4座ったままで手を後ろにつき、頭を前後、左右に倒したり、
回したりする。
※無理すると筋肉を傷めてしまうのでやりすぎには注意。
どちらも心地よい痛さを感じるところまで伸ばし、しばらく伸ば
し続けましょう。たまにたくさんするよりも少しでも毎日するほ
うが効果的ですよ。
医療費などの還付金がATMで支払われることは絶対にあり
ません。
役所などを名乗り、お金が返ってくるので携帯電話を持って
ATMに行くように促されたら、還付金詐欺です。
ご注意ください。
初めての来院時と月初めには保険証をご提示ください。
ません。
役所などを名乗り、お金が返ってくるので携帯電話を持って
ATMに行くように促されたら、還付金詐欺です。
ご注意ください。
初めての来院時と月初めには保険証をご提示ください。
乗り物酔いは、身体のバランスをとる耳の中の「内耳」に、
揺れの刺激が加わって起こる「めまい」の一種。
めまいの知覚を中枢へ送る「交感神経」と、胃腸の運動を
つかさどる「迷走神経」がつながっているため、乗り物酔
いで吐き気を起こすのです。
揺れの刺激が加わって起こる「めまい」の一種。
めまいの知覚を中枢へ送る「交感神経」と、胃腸の運動を
つかさどる「迷走神経」がつながっているため、乗り物酔
いで吐き気を起こすのです。
プロフィール
HN:
院長 松本
HP:
性別:
男性
職業:
すずらん整骨院 院長
自己紹介:
院長の松本です。
他ではなかなかよくならなかった患者様の、「楽になった」「ありがとう」などに喜びを感じながら日々仕事をしています。優しく楽しいスタッフと共に、これからも患者様の笑顔に会えるよう、頑張っていきたいと思います。予約が出来るので、待ち時間も少なく、満足していただいています。当院へはお気軽にご連絡ください。
他ではなかなかよくならなかった患者様の、「楽になった」「ありがとう」などに喜びを感じながら日々仕事をしています。優しく楽しいスタッフと共に、これからも患者様の笑顔に会えるよう、頑張っていきたいと思います。予約が出来るので、待ち時間も少なく、満足していただいています。当院へはお気軽にご連絡ください。
Twitter
お気軽にフォローしてください。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(08/29)
(08/25)
(08/16)
(08/16)
(08/16)
ブログ内検索