忍者ブログ
すずらん整骨院は東武 五反野駅から徒歩1分の整骨院です。 このブログでは当院のお知らせと、さまざまな体の悩みに対してのアドバイスをしていきたいと思っています。 交通事故・労災・捻挫・打撲・挫傷・肩こり・腰痛・膝痛・五十肩・鍼灸・マッサージ・整体・ダイエット鍼・耳つぼダイエット鍼・生理痛・腱鞘炎にお悩みの方も、体の不調はぜひ当院にご相談ください。
MENU
>69>>68>>67>>66>>65>>64>>63>>62>>61>>60>>59>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

忍者に学び健康の術を得とくする。

お決まりの装束に身を包み、様々な忍術を駆使しつつ、時には凧に乗って大空を舞う。

これは時代劇や小説でかなり脚色された忍者の姿ですが、最近の研究でも身体能力に優れてい

るだけでなく、動植物や科学・人間の身体についてまで、当時の最先端の知識を持っていた特

殊な存在だったということが分かってきました。

忍者の鍛錬には、「1日160キロ走ること」 や、「断食を繰り返して空腹に耐えられるよ

うに」など普通には行えないような修行がある中、現代に生きる私たちが参考に出来そうなも

のは「食事」です。

其の一 雑穀やイモ類を主食に、豆腐・味噌・野菜などをバランスよく食

    べる。

忍者は体が大きくなって目立つことを避けるため、スマートな体型を維持する必要があった。

其の二 黒い食べ物や木の実をよく食べる。

「生命力を活性化させる」として、黒米や黒大豆、黒ゴマなど黒い食べ物を食べた。木の実の

栄養価が高いことを知っていたようで、松の実やクワ、クリなどの木の実を好んで食べてい

た。

其の三 酒やタバコは禁止

忍び込んだ時に臭いで察知されないように、酒やタバコは禁止。忍び込む前はニンニクやニラ

なども食べなかった。


記録では菜食主義に徹することで「第六感」を鍛えようとするなど、「食事」には注意を払っ

ていました。

その他にも臭いを消す為に洗濯や入浴も入念にしていたそうです。

身体をよく動かし、バランスの良い食事を心がける。

酒やタバコは控え、身の回りを清潔に保つ・・・。

時代は変わり当時とは目的も変わりますが、忍者に学ぶことで「健康の術」が得とくできるの

ではないでしょうか。


 
足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ

鍼灸 整体 マッサージ

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
院長 松本
性別:
男性
職業:
すずらん整骨院 院長
自己紹介:
院長の松本です。
他ではなかなかよくならなかった患者様の、「楽になった」「ありがとう」などに喜びを感じながら日々仕事をしています。優しく楽しいスタッフと共に、これからも患者様の笑顔に会えるよう、頑張っていきたいと思います。予約が出来るので、待ち時間も少なく、満足していただいています。当院へはお気軽にご連絡ください。
Twitter
お気軽にフォローしてください。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索

Copyright©すずらん整骨院のブログ:All rights reserved
Template Design by Rinmaru

忍者ブログ [PR]