すずらん整骨院は東武 五反野駅から徒歩1分の整骨院です。
このブログでは当院のお知らせと、さまざまな体の悩みに対してのアドバイスをしていきたいと思っています。
交通事故・労災・捻挫・打撲・挫傷・肩こり・腰痛・膝痛・五十肩・鍼灸・マッサージ・整体・ダイエット鍼・耳つぼダイエット鍼・生理痛・腱鞘炎にお悩みの方も、体の不調はぜひ当院にご相談ください。
MENU
寒さが増し、温かい温泉が恋しくなる季節。
温泉は日常から離れてストレス解消でき、広い浴槽で身体を伸ばすことで血行が良くなるた
め、家での入浴よりも体が温まりやすいといわれています。
もちろん泉質による健康効果も期待できます。
今回は安全に温泉を楽しむための入浴法をご紹介します。
一、入浴前後には水分補給を
入浴中は汗や呼吸で水分が奪われます。
入浴前後にはコップ一杯程度の水またはスポーツ飲料で水分補給を。
一、食後すぐの入浴は避ける
食後すぐは消化管に血液が集まらず消化が抑えられてしまいます。
食後は一時間空けてから入浴を。
また、酔った状態での入浴は転倒や溺れる危険があるので避けましょう。
一、最初は露天風呂より内湯から
露天風呂は温泉の楽しみの一つですが、冬場は気をつけて。
いきなり露天風呂に入ると、急な温度変化で血圧の乱高下がおきます。
屋外へ移動するのは内湯で十分に身体を温めてから。
一、かけ湯でお湯に慣らす
湯船にはいきなり入らず、足先や手先から心臓のほうへ向けてかけ湯をして、身体を湯の温度
に慣らしましょう。
一、入浴は一日三回まで
入浴は以外に体力を使うので、一日三回までに。
入浴する時は高温のお湯に2分~3分入るより、ぬるめのお湯に10分入るほうが身体が温ま
ります。
38~40度のお湯に10~20分ほどつかれば身体の芯まで温まり、副交感神経が刺激され
てリラックスできます。
二酸化炭素泉なら低い温度でも血行促進効果が高いといわれています。
入浴法には気をつけて、ゆったり温泉を楽しみたいですね。
足立区五反野駅徒歩1分
*各種保険取扱い*
交通事故の治療は当院へ
鍼灸 整体 マッサージ
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
院長 松本
HP:
性別:
男性
職業:
すずらん整骨院 院長
自己紹介:
院長の松本です。
他ではなかなかよくならなかった患者様の、「楽になった」「ありがとう」などに喜びを感じながら日々仕事をしています。優しく楽しいスタッフと共に、これからも患者様の笑顔に会えるよう、頑張っていきたいと思います。予約が出来るので、待ち時間も少なく、満足していただいています。当院へはお気軽にご連絡ください。
他ではなかなかよくならなかった患者様の、「楽になった」「ありがとう」などに喜びを感じながら日々仕事をしています。優しく楽しいスタッフと共に、これからも患者様の笑顔に会えるよう、頑張っていきたいと思います。予約が出来るので、待ち時間も少なく、満足していただいています。当院へはお気軽にご連絡ください。
Twitter
お気軽にフォローしてください。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(08/29)
(08/25)
(08/16)
(08/16)
(08/16)
ブログ内検索