歩き慣れているはずの道や家の中など、思わぬところで転んでしまうことがあります。
転倒の原因は足腰の筋力とバランス力の低下です。筋力が落ちると足が上がらず、つまづきやすくなります。またバランス
力が下がると、体勢が崩れた時に立て直せずに転んでしまいます。
日ごろから足腰の筋力とバランス力をアップさせる簡単な筋トレを行い、転倒を予防しましょう。
『片足立ち』 ⇒ バランス能力アップ
①右手で机につかまり、軽く足を開いて背筋を伸ばす。
②左手を腰にあて、右足を身体の前に10cmほど上げ2分保持。 左足も同様に。
1日2セット
『エア椅子』 ⇒ 太ももの筋力アップ
①椅子に浅く腰掛け背筋を伸ばし、両手を太ももの上に置く。
②姿勢を崩さないようにしてお尻を椅子から少し上げ、10から15秒保持。
③転ばないように注意して、ゆっくりと椅子に座る。
1日3セット
『後ろ足上げ』 ⇒ 足の後とお尻の筋力アップ
①背筋を伸ばして立ち、右足を膝を曲げずに後へ上げて3秒保持。
②ゆっくり足を戻し、5秒休んで左足も同様に。
1日4セット
転倒によって起こりやすい太ももの付け根の骨折は、高齢の方の場合寝たきりにつながることがあります。
毎日元気に過ごせるように、筋トレでコツコツ足腰を鍛えておきましょう。
料理に少し加えるだけで、食材の旨味を際立たせてくれる『薬味』。
薬味には風味、香り、彩りをアップさせる効果のほか、消化を良くしたり、身体を温めるなどの効能があり、漢方の材料になることからその名前がついたといわれています。
オススメなのはネギ。特有のにおいのもと、アリシンは新陳代謝を高め、胃腸の血流をよくするので、冷えや下痢などを改善させます。
ピリッとした辛みのある大根おろし。すりおろした時にできる辛み成分。イソチオシアナートには殺菌力や消化を良くする働きがあります。
また魚料理などの臭みをやわらげてくれます。
スッキリとした香りの柚子。その香り成分、リモネンなどは食欲や疲労を回復させます。
普段の料理にうまく取り入れて、様々な効能や味の変化を楽しみたいですね。
いらないものとして取り除いている耳あか。実は、殺菌作用や皮膚の保護、虫などの進入を防ぐ働きがあります。また、耳の中の小さな細い毛により、耳あかが外へ運び出されるので、頻繁に耳掃除をする必要はありません。
耳を掃除するのは、耳の中に違和感や閉塞感を感じた時。小指の爪が入るぐらいまでの入り口付近を、細めの綿棒で優しくなでるように掃除する程度でOKです。
つい耳の奥まで触りたくなりますが、耳あかを奥に押し込めてしまうので注意しましょう。
正しい方法で安全に耳掃除をしてくださいね!
口が開けづらかったり、食事の時にあごに痛みがはしったりすることはありませんか?
あごの痛みは、関節ではなく周りの筋肉に出ていることが多く、筋肉が凝り固まっておこります。痛みの原因は、あごの回りの筋肉に負担がかかる生活習慣病やクセ。これかを見直すことで痛みを和らげることができます。
このような生活習慣はありませんか?
☑上の歯と下の歯が常にくっついている
☑知らないうちに歯を食いしばっている
☑パソコン作業など、猫背であごを突き出すような姿勢を長時間続ける
☑ほおづえをつく
☑寝転がって本やテレビを見る
中でも、上の歯と下の歯をくっつけるクセのある人は『歯を離す』と書いたメモを目に付く場所に貼り、気づいた時に息を吐きリラックスするようにしましょう。
また、生活習慣を見直すだけでなく、筋肉の血行を良くするストレッチでも痛みの改善につながります。
※ストレッチのやり方
①右手を頭の上に添え、右耳を肩に近づけるようにする。左手は床に向けて伸ばす。左右を変えて同様に。
②右手を頭に添えたまま、鼻を右脇に近づけるように斜め前に倒す。左右を変えて同様に。
それぞれ30秒×3回を朝・夕に!
生活習慣の見直しやストレッチでも改善せず、痛みがひどい時には当院にご相談ください。
のりがおいしいのは3代旨味成分を含んでいるから。3代旨味成分とは昆布に含まれるグルタミン酸、鰹節に含まれるイノシン酸、椎茸に含まれるフアニル酸で、のりはこれらの成分をすべて含んでいる唯一の自然食品です。
また、のりは約40%がたんぱく質で、これは畑の肉といわれる大豆に匹敵する量です。さらにミネラルをバランスよく含んでおり、特に骨を丈夫にするカルシウムや血液を作る鉄分が豊富です。
のりは香り高いのが特徴ですが、湿気ると風味が落ちてしまいます。そんな時は、醤油と酒で煮て自家製の佃煮にしてはいかが。
他ではなかなかよくならなかった患者様の、「楽になった」「ありがとう」などに喜びを感じながら日々仕事をしています。優しく楽しいスタッフと共に、これからも患者様の笑顔に会えるよう、頑張っていきたいと思います。予約が出来るので、待ち時間も少なく、満足していただいています。当院へはお気軽にご連絡ください。