忍者ブログ
すずらん整骨院は東武 五反野駅から徒歩1分の整骨院です。 このブログでは当院のお知らせと、さまざまな体の悩みに対してのアドバイスをしていきたいと思っています。 交通事故・労災・捻挫・打撲・挫傷・肩こり・腰痛・膝痛・五十肩・鍼灸・マッサージ・整体・ダイエット鍼・耳つぼダイエット鍼・生理痛・腱鞘炎にお悩みの方も、体の不調はぜひ当院にご相談ください。
MENU
>16>>17>>18>>19>>20>>21>>22>>23>>24>>25>>26>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寒さが増し、温かい温泉が恋しくなる季節。

温泉は日常から離れてストレス解消でき、広い浴槽で身体を伸ばすことで血行が良くなるた

め、家での入浴よりも体が温まりやすいといわれています。

もちろん泉質による健康効果も期待できます。

今回は安全に温泉を楽しむための入浴法をご紹介します。

 

一、入浴前後には水分補給を

入浴中は汗や呼吸で水分が奪われます。

入浴前後にはコップ一杯程度の水またはスポーツ飲料で水分補給を。

一、食後すぐの入浴は避ける

食後すぐは消化管に血液が集まらず消化が抑えられてしまいます。

食後は一時間空けてから入浴を。

また、酔った状態での入浴は転倒や溺れる危険があるので避けましょう。

一、最初は露天風呂より内湯から

露天風呂は温泉の楽しみの一つですが、冬場は気をつけて。

いきなり露天風呂に入ると、急な温度変化で血圧の乱高下がおきます。

屋外へ移動するのは内湯で十分に身体を温めてから。

一、かけ湯でお湯に慣らす

湯船にはいきなり入らず、足先や手先から心臓のほうへ向けてかけ湯をして、身体を湯の温度

に慣らしましょう。

一、入浴は一日三回まで

入浴は以外に体力を使うので、一日三回までに。

 

入浴する時は高温のお湯に2分~3分入るより、ぬるめのお湯に10分入るほうが身体が温ま

ります。

38~40度のお湯に10~20分ほどつかれば身体の芯まで温まり、副交感神経が刺激され

てリラックスできます。

二酸化炭素泉なら低い温度でも血行促進効果が高いといわれています。

入浴法には気をつけて、ゆったり温泉を楽しみたいですね。


 
足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ

鍼灸 整体 マッサージ

PR

神話や昔話に東西問わず登場する、最もポピュラーな果物「リンゴ」。

日本で品種改良された「フジ」は世界中に広がり、いまや世界中で最も栽培されているリンゴで

す。

リンゴには水に溶けやすい食物繊維と溶けにくい食物繊維の両方が含まれており、整腸作用やコレ

ステロールの排出、血圧を下げる効果が期待出来ます。

また、取りすぎた塩分を身体の外に出すカリウムも豊富です。

動脈硬化などの生活習慣病予防に最適で、「一日一個のリンゴは医者いらず」といわれる所以とな

っています。

 

 
足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ

鍼灸 整体 マッサージ

ここ最近クールジャパンなどといわれ、日本の文化が世界から注目されるようになって来ました。

さらに今年の富士山の世界文化遺産登録や、オリンピック招致成功のキーワードにもなった「おも

てなし」によって、これからも日本の文化への関心は高まっていくでしょう。

柔道整復も世界に誇る伝統医療のひとつ。

捻挫や打撲に健康保険が適用となるのも、医療であるがゆえ。いつも誇りを胸に皆さんの痛みと向

き合い、痛みをとるために力を尽くしています。

今年はまもなく終わりますが、そこに痛みがある限り私たちの努力に終わりはありません。

 
足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ

鍼灸 整体 マッサージ

 

富士山が世界遺産に登録され、今年も登山ブームは加速しています。

とはいえ山登りは疲れるし富士山なんて夢のまた夢・・・・・・。

でも疲れにくい山の歩き方が出来れば、きっと山登りがもっと楽しくなりますよ。

疲れにくい歩き方をマスターして、来年は富士山登頂を目指しませんか?

疲れにくい歩き方で大事なのは姿勢。

登る時は頭から背中、腰、後ろ足(体重が乗っている足)まで一直線になるように線を作りま


す。

そして膝を上げ、残ったほうの足のみで体重を支えます。

このように身体を一直線にすると筋肉を使わずに骨で身体を支えることが出来るので疲れにく

くなります。

逆に背中を曲げて歩いてしまうと、筋肉の力だけで歩くことになるので疲れやすくなります。

また、山登りの歩き始めはゆっくりと歩くようにします。

そして定期的に休憩を取ることも大切。

50分歩いたら10分休むというように休憩を取りましょう。

紹介した歩き方は富士山以外でももちろん使えます。

●その他のポイント●

足を外側に開いて歩く

足を平行にして歩くと斜面と同じ角度で足首を曲げなければならないので足首が疲れます。

足を外側に開きながら上ると足首の疲れを和らげます。

足の裏全体で着地する

かかとやつま先から着地すると関節を痛めやすく、疲れやすくなります。

山登りでは足の裏全体で着地し、かかとからつま先に体重を移動させるという歩き方がベス

ト。

小さい歩幅で歩く

前の足のかかとから後ろの足のつま先までの間を、およそ靴一足分の間隔で歩くようにする。


 
足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ

鍼灸 整体 マッサージ

忍者に学び健康の術を得とくする。

お決まりの装束に身を包み、様々な忍術を駆使しつつ、時には凧に乗って大空を舞う。

これは時代劇や小説でかなり脚色された忍者の姿ですが、最近の研究でも身体能力に優れてい

るだけでなく、動植物や科学・人間の身体についてまで、当時の最先端の知識を持っていた特

殊な存在だったということが分かってきました。

忍者の鍛錬には、「1日160キロ走ること」 や、「断食を繰り返して空腹に耐えられるよ

うに」など普通には行えないような修行がある中、現代に生きる私たちが参考に出来そうなも

のは「食事」です。

其の一 雑穀やイモ類を主食に、豆腐・味噌・野菜などをバランスよく食

    べる。

忍者は体が大きくなって目立つことを避けるため、スマートな体型を維持する必要があった。

其の二 黒い食べ物や木の実をよく食べる。

「生命力を活性化させる」として、黒米や黒大豆、黒ゴマなど黒い食べ物を食べた。木の実の

栄養価が高いことを知っていたようで、松の実やクワ、クリなどの木の実を好んで食べてい

た。

其の三 酒やタバコは禁止

忍び込んだ時に臭いで察知されないように、酒やタバコは禁止。忍び込む前はニンニクやニラ

なども食べなかった。


記録では菜食主義に徹することで「第六感」を鍛えようとするなど、「食事」には注意を払っ

ていました。

その他にも臭いを消す為に洗濯や入浴も入念にしていたそうです。

身体をよく動かし、バランスの良い食事を心がける。

酒やタバコは控え、身の回りを清潔に保つ・・・。

時代は変わり当時とは目的も変わりますが、忍者に学ぶことで「健康の術」が得とくできるの

ではないでしょうか。


 
足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ

鍼灸 整体 マッサージ

プロフィール
HN:
院長 松本
性別:
男性
職業:
すずらん整骨院 院長
自己紹介:
院長の松本です。
他ではなかなかよくならなかった患者様の、「楽になった」「ありがとう」などに喜びを感じながら日々仕事をしています。優しく楽しいスタッフと共に、これからも患者様の笑顔に会えるよう、頑張っていきたいと思います。予約が出来るので、待ち時間も少なく、満足していただいています。当院へはお気軽にご連絡ください。
Twitter
お気軽にフォローしてください。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索

Copyright©すずらん整骨院のブログ:All rights reserved
Template Design by Rinmaru

忍者ブログ [PR]