忍者ブログ
すずらん整骨院は東武 五反野駅から徒歩1分の整骨院です。 このブログでは当院のお知らせと、さまざまな体の悩みに対してのアドバイスをしていきたいと思っています。 交通事故・労災・捻挫・打撲・挫傷・肩こり・腰痛・膝痛・五十肩・鍼灸・マッサージ・整体・ダイエット鍼・耳つぼダイエット鍼・生理痛・腱鞘炎にお悩みの方も、体の不調はぜひ当院にご相談ください。
MENU
>14>>15>>16>>17>>18>>19>>20>>21>>22>>23>>24>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

待ちに待った春。新しい季節に靴を新調しよう、という方もいらっしゃるのでは?

靴は足元を支える大切なもの。

見た目や機能性を重視しても、自分に合ったものでなければ足に負担を与えてしまい逆効果で

す。


<革靴の選び方>

革靴は履くうちに足に合わせて革が変化するため、革靴の幅は余裕を持たさずフィットしたもの

を。

ただし履き心地が悪いのに我慢することのないように、ワンサイズ上のものも確認する。


<目的に合わせて>


歩きやすいのは、ひもでしっかり固定でき微妙な調整も出来るひも靴。

開口部が広いローファーは脱ぎ履きしやすいが靴の中で足が動き靴擦れが起こることも。

脱ぎ履きが多い日はローファーにするなど目的にあった靴を。


<夕方に買うといい?>


「靴は夕方に買うといい」といわれたのは昔の話。

夕方以外はサイズが大きい靴を履くことになり、靴擦れや捻挫、外反母趾悪化にもつながる。

最も活動する時間に選びたい。


また、足への負担が大きいハイヒールやパンプスを履くときは、1日中履き続けるのではなく出

来るだけ短時間で履き替えるようにしたいですね。

 


 
足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ

鍼灸 整体 マッサージ

PR

食事中に急にむせてしまうことはありませんか?

飲み込みの反射や飲む力が弱ってきたり、食べ物が食道を通過できなかったりすることで食べ物

や飲み物が気管に入る、誤嚥(ごえん)が起こっているのかもしれません。

気管に入ってしまうと食べ物と一緒にウイルスや菌が肺に運ばれ、肺炎の原因になることもあり

ます。


食べ物が気管に入ることを防ぐには、よく噛む・一口の量を少なめにするなどが有効です。

また唇・頬・あごなど口の周り、舌やのどなどの周りなどの筋肉を鍛える運動でも予防できま

す。


<気管に入るのを予防する運動>

♡唇を鍛える

・唇を突き出したり、左右に引いたりする。

・唇をすぼめたまま左右に動かす

♡あごを鍛える

・10秒間、口を出来るだけ大きく開けて閉じる。

♡頬・舌を鍛える

・頬を膨らませたり、へこませたりする。

・舌を上唇と下唇に付ける。

・舌を左右の口角に付ける。


この時期、毎年のように小さな子供や高齢の方がお餅をのどに詰めてしまうニュースを耳にしま

す。

予防運動を行い、普段からよく噛む、お餅を小さく切り分けるなどで未然に防ぎたいですね。

 

 
足立区五反野駅徒歩1分
*各種保険取扱い*
交通事故の治療は当院へ
鍼灸 整体 マッサージ

 

最近は外国人力士の活躍が目立ち、日本人力士の奮起が期待される大相撲。

相撲の稽古というと厳しいトレーニングを思い浮かべますが、力士でなくても相撲の稽古を取り

入れた運動で気軽に健康を目指すことが出来ます。

今年は力士を見習って、相撲健康体操で体力と柔軟性を身に着けてみてはいかがですか。


<四股の型>

1.背筋を伸ばし、両ひざを直角に曲げる。
  
  足先は斜め前の45度。

2.左に体重移動し、軸となる左足を伸ばしながら右足を上げ、左ひざが伸びきったところで静     

  止。

3.右足を元の位置へ力強く戻す。

<攻めの型>

右手を伸ばすと同時に右足に体重移動する。

伸ばした手の先を見て、左手は脇をしっかり締める。

<防ぎの型>

右へ体重移動しながら肘を上に上げ、左手と一緒に真下に落とす。

<股割り>

1.足を広げて座り、両手を前に出して左右に振り、体をねじる。

2.息を吐きながら体を前に倒す。


相撲健康体操では相撲のトレーニングで養うバランス力を鍛えることが出来ます。

また柔軟性も養うことができますので、からだが固いという人はぜひ試してみてください。

 

 
足立区五反野駅徒歩1分
*各種保険取扱い*
交通事故の治療は当院へ
鍼灸 整体 マッサージ

健康への近道はバランスのよい食事からというのは知られていますが、3大栄養

素(炭水化物・タンパク質・脂質)のバランスに加えて、ミネラルも大切だということ

が分かってきました。

ただし、ミネラルは関係し合う成分が互いに影響しあうため、闇雲に多くとっても逆

効果になることも。


バランスよく摂ることが大切です。


○影響し合うミネラル○

<ナトリウムとカリウム>

細胞内の体液の浸透圧を調製している成分。

血液の維持や神経・筋肉の働きに影響。

●ナトリウム

食塩やしょうゆ、味噌から多く取れ、日本人は多く取りがち。

濃い味付けや干物・漬物を控える。

●カリウム

増えすぎたナトリウムを体の外に出す働きがある。

野菜・豆類・果物を積極的に食べる。

      
ナトリウムが多くカリウムが不足すると生活習慣病のリスクが高まる。


<カルシウムとリン>

主に骨や歯を構成する成分。

●リン

食品添加物などで多く取り過ぎてしまいやすく、増えすぎるとカルシウムの吸収を抑える働き

がある。


加工食品・インスタント食品を控える。

●カルシウム

骨以外にも血液などに関連するが、日本人は不足しがち。


小魚や乳製品・緑黄色野菜を食べる。

      
リンを取りすぎるとカルシウム不足が加速し、骨粗しょう症のリスクが高まる。


 
足立区五反野駅徒歩1分
*各種保険取扱い*
交通事故の治療は当院へ
鍼灸 整体 マッサージ

味噌汁の具としてなじみ深いしじみ。

しじみには夏と冬に旬があり、1月から2月に旬を迎えるしじみを「寒しじみ」といいます。

しじみは「生きた肝臓薬」といわれており、胆汁の分泌を促し肝臓の解毒作用を活性化させる

タウリンや、肝機能を高めるといわれるビタミンB12などが豊富です。

特にしじみにたくさん含まれているオルニチンは二日酔いのもととなるアセトアルデヒドを解

毒する働きがあり、二日酔いの不快な症状を軽減してくれます。

飲みすぎた次の日にはしじみの味噌汁で体調回復を。

 
足立区五反野駅徒歩1分

*各種保険取扱い*

交通事故の治療は当院へ

鍼灸 整体 マッサージ

プロフィール
HN:
院長 松本
性別:
男性
職業:
すずらん整骨院 院長
自己紹介:
院長の松本です。
他ではなかなかよくならなかった患者様の、「楽になった」「ありがとう」などに喜びを感じながら日々仕事をしています。優しく楽しいスタッフと共に、これからも患者様の笑顔に会えるよう、頑張っていきたいと思います。予約が出来るので、待ち時間も少なく、満足していただいています。当院へはお気軽にご連絡ください。
Twitter
お気軽にフォローしてください。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索

Copyright©すずらん整骨院のブログ:All rights reserved
Template Design by Rinmaru

忍者ブログ [PR]